
耐震性能について

アベール建設の耐震性能
南海トラフ地震や首都直下型地震など、巨大地震の発生が予測される近年、自然災害は地震だけでなく、大型の台風や竜巻も頻発しています。
ご家族や大切な財産を守るためには、家づくりにおける災害への備えをさまざまな角度から行うことが求められています。
アベール建設では全棟耐震等級3を標準仕様としております。
震度7の地震がきても、大津波がきても、倒れない強靭な構造を提供します。
-
1
耐震等級とは
耐震等級とは「耐震性を表している等級」です。建物の強さや強度の指標となっていて、品確法という住宅の品質確保に関する法律によって定められています。
耐震等級は1~3の数字で表れていますが、数字が大きくなるほど耐震性能が高いとされています。
耐震等級2は耐震等級1の1.25倍の耐震性を誇り、耐震等級3は耐震等級1の1.5倍の耐震性をもっています。耐震等級1 震度5程度までは軽微なひび程度にとどまり、
震度6強程度でも即時に倒壊・崩壊しない
※最低限命を守れる耐震性現行の建築基準法(2000年基準)を満たす水準 耐震等級2 耐震等級1の1.25倍の耐震性を備えている病院や学校など避難所や長期優良住宅に求められる水準 耐震等級3 耐震等級1の1.5倍の耐震性を備えている消防署や警察署など災害復興の拠点となる建物に求められる水準 -
2
地震に耐えるだけじゃない、耐震等級3のメリット
耐震等級3であれば大きな地震が来てもとりあえず安心なレベルの耐震性能です。
また耐震等級3があると、以下のようなメリットがあります。メリット1地震保険料が安くなる
耐震等級3では地震保険料がかなり安くなります。
地震保険は耐震等級割引というものがあり、耐震等級3ではなんと50%も割引がされます。
耐震等級1では10%で等級2では30%の割引率なので、等級3にすることで地震保険がもっとも安くなります。
年間32,000円の保険料を払っていると以下のようになります。割引なし 耐震等級1
(10%)耐震等級2
(30%)耐震等級3
(50%)35年間の総額 1,120,000円 1,008,000円 784,000円 560,000円 35年間での差は56万円にも上ります。
メリット2フラット35Sが使える
耐震等級3はフラット35SのAタイプを使うことができ、金利面で優遇を受けることができます。
フラット35とは35年間金利が一定の住宅ローン商品です。
そしてフラット35SのAタイプだと通常のフラット35に比べて10年間金利が0.25%安くなります。
例えば3,000万円を返済期間35年で借り入れたとすると以下のようになります。通常のフラット35の総返済額 フラット35SタイプAの総返済額 36,994,468円(約3,700万円) 36,178,333円(約3,600万円) 通常の総返済額に比べて716,135円も変わります。
-
3
「柱」と「壁」両方で、家を支えるから強い
木造住宅の場合は耐力壁が多いほど耐震性能は有利に働きます。
耐震等級に比例して耐力壁の数も増えており、耐震等級3の場合等級1の1.86倍の耐力壁が必要になっています。
アベール建設では「柱」と「耐力壁」をバランスよく配置することで高い耐震性能を担保しています。